香典半返しに怒り?今も風習残る「葬儀ビジネス」の実態


この記事は私がまとめました

kyama77さん

●多くの参列者を招くのが主流とされた「葬儀」

1980年代には70万人台だった日本の年間死亡者数は、2000年代前半に100万人を突破、14年には127万人となった。

●葬儀といえば、香典の額の半分を返す「半返し」がマナー

●そもそも香典「半返し」とは?

半返しとは、いただいたお香典のだいたい3分の1から半分の金額の品物を贈ることを言います。

香典返しの上限は、いただいたお香典を30,000円としたときに半返しとなる15,000円を上限とするのが、相場となっています。

・高額な香典の場合には、必ずしも「半返し」の必要はない?

実際は3分の1から半返し程度でお考えになられる方が多くいらっしゃいます。

お香典返しの時期は、四十九日(七七日)の法要後、2週間以内を目処にお届けするのが一般的です。

・最近では、当日の返礼の品物を用意することも‥

最近では、葬儀の日に当日の返礼の品物を用意していますが、当日分のお返しの品物としては、1,000から3,000程度の品物を用意します。

もしも、お香典を多く頂いた場合には当日頂いたお香典とお返しした品物の金額を考えて、足りない分をお返しとしてカタログギフトなどの品物を用意して相手方におくるとよいでしょう。

ただ、不幸に関することなので、贈る品として避けたいものもあります。例えば、後々まで形として残るもの、肉や魚などの生ものは、香典返しには不向きとされています。

●その香典「半返し」という風習は、遺族を苦しめている?

遺族をねぎらい、葬式の足しにと思って出した香典が、「半返し」という煩雑な手続きを生み、遺族を苦しめているのです。

基本的に、「半返し」は葬式の後、四十九日の法要が終わって送られます。そのタイムラグが「今頃、お茶を送ってくれるのか。気をつかわなくていいのに」とさえ思うのです。

●ネットでは、このニュースに様々な声が上がっている

香典を半返しする風習は遺族を苦しめる 葬儀ビジネスに怒り – ライブドアニュース – news.livedoor.com/lite/article_d…

→半返しって何だ? こちらでは会葬返礼は受付で香典と即引き換え。単価は香典額に関係なく一律1000円程度の海苔やハンカチが定番。