西郷隆盛を育てた「郷中教育」と「日新公いろは歌」って何?


この記事は私がまとめました

aku1215さん

◆スタートした2018年の大河ドラマ『西郷どん』

西郷隆盛が主人公の’18年NHK大河ドラマ『西郷どん』が、いよいよ7日にスタート。

Twitter上でも話題となり、『西郷どん』関連の話題が多く見受けられた。

放送第2回目にして、BSでの『真田丸』の視聴率を上回るほど、世間の注目を集め、好評な滑り出しを見せています。

◆初回から薩摩藩特有の「郷中教育」が登場

さわやかに、仲間との絆を深めていく様子の演出に欠かせないのは、ドラマにも登場する「郷中(ごじゅう)教育」です。

第1回「薩摩のやっせんぼ」では、少女時代の糸(黒木)が少年のかっこうをして、西郷が若年者のリーダーとなっている郷中にまぎれこむ。剣の修業と勉学を志したからである。

斉彬が、西郷の郷中と他のそれとのけんかのなかで、西郷が年下の者を守りきれなかったのをみて、「やっせんぼ」とたしなめる。薩摩弁で臆病という意味である。

【西郷隆盛も育てた郷中教育】

薩摩藩では、武士の子供たちに「郷中(ごじゅう)教育」という独特の教育が行なわれていたんです。「郷中教育」とは、方限(ほうぎり:地域のこと)ごとに6歳から15歳くらいの少年が集まり、そこに15歳以上の先輩がついて行なう自習システム。

先輩が後輩を集団で指導して学問や武芸に励んでいました。

郷中教育の実質上のトップは、二才頭である。西郷は19歳のときに下加治屋町郷中の二才頭に就任した。郷中のことは郷中で解決するのが掟であり、二才頭となった者は、郷中の生活全般を監督する。

西郷は、ここで深い愛郷心、連帯意識、問題解決の方法などを学んだと考えられている。

◆そこでは「日新公いろは歌」が唱えられていた

島津日新公いろは歌 https://t.co/a4SKBIZibR:西郷どんの最初の方で郷中の子どもたちが唱えてたのは、「似たるこそ友としよけれ交らば われにます人おとなしき人」でしたね。 pic.twitter.com/snEQ3QaHv6

第一話の再放送観たけど、初回から妙円寺詣りに日新公いろは歌が出てくるとはなかなか気に入った #西郷どん

NHK大河ドラマの「西郷どん」、記念すべき第一回目、1月7日(日)の放映後の「大河紀行」にて、南さつま市加世田の竹田神社といろは歌が紹介されました!

◆「いろは歌」は郷中教育における道徳の基本といわれる

島津家中興の祖と称せられる島津忠良(日新公)が島津家統一を果たした天文十四年(一五四五年)頃に戦を通じて学んだことやそれまでの人生経験、そこから得た知識、知恵を歌に託して詠んだもの。

いろは歌は、薩摩藩の郷中教育の基本精神、そして薩摩藩士の指導教育の経典となった歌なんです。

毎日毎日、それこそ大人になるまでに何万回も唱えました。文字が読めなくてもリズムで暗唱できるようになっています。

◆現代でも通用するその内容とは?

「古への道を開きても唱えてもわが行いにせずばかひなし(昔からの立派な教えをいくら聞いても、またどれだけ口先で唱えても、自分で実行しなければ何の役にも立たない。)」など総数47首の歌に詠みこまれた精神は,現代社会でも通用する内容となっています。