現金購入、物々交換もごみ?フリマアプリでのトラブルが増加中


■「フリマアプリ」の利点は手軽さ

・オークションのように競り落としがない、競売で負けて「購入できない」という心配がない

・手数料は売上金額の一部が適用されるので、手数料を用意する必要がない

・出品するのも購入するのもスマホだけで完結できる パソコン不要で利用できる

・決済は運営会社が仲介するので「振り込まれない」などのお金のトラブルがない

このように、個人売買に不慣れな人でも手軽に「出品」や「購入」ができるシステムがあるので使いやすく、手軽に参加できる。
オークションサイトのように、他の人と競わなくていいうえ、欲しいものを安価に購入できるのは、大変魅力的だ。

■フリマアプリの特徴

・価格が固定されている

・ユーザー間で直接お金のやり取りは行わない

・出品時間があまりかからない

■フリマアプリで多いトラブル

商品が届かない、送料込み、ゴミ、不良などトラブルはほぼ同じのようです。

・商品が届かない・不良品だった

最も多いトラブルは、やはり商品が届かないというものでしょう。お金を振り込んだにも関わらず、商品が届かないという購入者の叫びは、ネット上でもよく聞かれます。

ただしフリマアプリの場合、金銭のやり取りは会社を通して行っているので、商品が届かない場合は取引をキャンセルすることができます。その際、振り込んだお金は返却されることになっています。

また、送られてきた商品が不良品だったというトラブルも多く発生しています。不良品の場合は、取引が完了し相手にお金が振り込まれたあとに気づくこともあり、その場合はお金がとられてしまいます。

・送料についてのトラブル

フリマアプリでは、送料についてはそれぞれの商品ページに記載されていますが、これを見落とす購入者が数多くいます。送料の負担が購入者側なのか出品者側なのか、また発送方法についてなどは、事前に商品ページでよく確認しておく必要があります。

・偽ブランドの出品

偽物の商品が出品されていることもあります。偽物で多いものには、芸能人やアイドルなどのサイン・サイン入り商品や、有名ブランドの洋服・バッグ・アクセサリーなどが挙げられます。欲しい・安いからといって、安易に購入するのは避けましょう。

・招待コードを利用した詐欺

フリマアプリ「メルカリ」の招待コードに関するトラブルも起きています。メルカリでは、既存ユーザーに「招待コード」が発行され、そのコードを使って知り合いを招待することで、100円がプレゼントされる仕組みになっています。

Twitterなどでは、この仕組みを利用して、ゲームの代行などの対価として「招待コードを入力してのメルカリ新規登録」を求める取引が行われているのだとか。そしてメルカリに新規登録するとアカウントがブロックされ、ゲーム代行をしてくれなかった、というのがこのケースです。

■物々交換アプリ、届いた箱の中はゴミ… トラブル絶えず

インターネットのサイトやスマートフォンのアプリを介した個人間取引が人気だ。

 最近は品物と現金のやり取りだけでなく、物々交換の形式も広がっている。うまく使えば不用品をお金や必要な品物に交換できる便利なツールだが、「品物が届かない」「故障品が送られてきた」などとトラブルも絶えない。利用には注意が必要だ。

自宅に届いた箱の中身は、外れくじ3枚などの紙くず。約束ではゲーム機2台が入っているはずだったのに――。

大阪市の会社員男性(38)はすぐに電話を掛けた。相手はスマートフォンの物々交換アプリを介してやりとりした北九州市の若い男性だ。しかし着信拒否。そのまま大阪市内の警察署を訪れて詐欺容疑での被害届を出し、受理された。

だまし取られたのは人気ブランドのリングなどアクセサリー計3点。10~15年前に約18万円で購入したものだ。アプリに出品すると「ニンテンドースイッチ」とソニー「プレイステーション4(PS4)」との交換希望があり、「夏休みに娘たちと遊ぶのにいいかも」と応じることにした。

 物々交換アプリでの取引は2回目。昨年秋、自分の持っていた靴と帽子を関東の男子高校生のネックレスと交換した。未成年者だったので保護者を介したが、取引は簡単に進んだ。

 今回もアプリ内のチャットで住所、名前、携帯番号を教え合い取引を決め、携帯電話でも会話して確認した。決して油断していたわけではない。「やりとりは迅速で、丁寧だった。まさか詐欺とは……」と肩を落とす。

その後、アプリ内のチャットで取引相手と連絡がついた。「できごころでやってしまいました」と謝罪し「弁償するから被害届を取り下げてほしい」とも。すでにリングなどは売却してしまったといい、その後、PS4の本体のみと1500円が送られてきた。

 取引相手の男性は朝日新聞の取材に応じ、実際にはもう一方のゲーム機「スイッチ」は持っていなかったと認め、「生活に困り、金銭的にも精神的にもまいっていた。弁償したいとは思っている」と述べた。

 被害者の男性が利用していた物々交換アプリの運営会社の担当者は「物々交換する場を提供しているだけ。当事者間の問題には関与できない」との立場だ。同社は取材後、8月末をもってサービスを終了した。「持続的な成長が見込めず、事業継続が困難と判断した」と理由を説明した。

インターネットの個人間取引は、近年はスマホのアプリを介し、フリーマーケットなど品物を出品して購入してもらったり、物々交換したりする形式などが増えている。経済産業省によるとフリーマーケットアプリは2012年ごろから存在感を示し始めて16年の市場規模は3052億円と推計される。現在も拡大傾向にあるという。

 物々交換アプリは、読み終えた本や使わなくなったゲーム機などを出品し合い、利用者同士が互いの出品物を気に入れば受け渡し方法を相談し交換するというもの。物々交換なのでお金のやりとりは伴わない。交換対象は語学レッスン、ネイルアートなど「サービス」にも広がっている。

■購入者が商品を壊した後にいちゃもん!?

フリマアプリの特性上よくある(というか対策がとれない?)トラブルとして、“商品を送ったら購入者が受け取った後それを壊してしまった → 最初から壊れていたということにしてクレーム(というか詐欺)、返金を要求する” というもの。

フリマアプリでは “あんしん” を銘打って、購入者が支払う → 代金はフリマアプリ運営会社が一時預かる → 出品者が商品を発送する → 購入者が商品を受け取った後、運営が預かっていた代金を出品者へ支払う、という流れを取っています。

たまに “メルカリは出品者有利なシステムだー” なんて言ってる人がいますが、断然購入者有利だと思います。上記のことを考えれば購入者有利は明白です。

上記のように届いた商品を購入者がうっかり壊した後 “壊れた物が届いた、壊れた物を出品してたんだろ” なんていちゃもん付けられたら最悪ですよ…orz。

こういったトラブルも運営は “当事者同士で話し合って解決してね、それまでお金は預かったままだよ” ってスタンスです。さらにこの話し合いで解決するまで代金は運営が保管し、結果そのまま運営のこやしにされた、というトラブルも発生してます。いわゆる “運営による売上金没収” というやつです

上記のケースでは、購入者は商品を壊しているため最悪納得できますが、非の無い出品者は商品をタダで奪われただけという…とても納得できるものじゃないですよね。まぁ…ご愁傷様というやつです。ノラだったら消費者センターに通報 → 警察に相談 → 運営に消費者センターと警察に通報したことを告知し代金の支払いを要求します。