ちょっと寂しい…子供たちの「サマーキャンプ」が存続の危機


■各自治体が行っている子供たちのサマーキャンプ

サマーキャンプ(summer camp)とは、一般に長期の夏季休暇の間に小中学生、ティーンズを対象として行われるキャンプ。日本では、二泊三日、三泊四日程度のものが主流

ふれあいサマーキャンプは1990年に始まって今年で27回目になります。友好関係の各市町村では、小中学生の皆さんを川崎の子ども大使として温かく迎えてくれます

川崎市の取り組みです。

豊かな自然の中での地元の人々との交流や、地域の文化に触れるなど様々な体験ができる個性あふれるプログラムがそろっています。

普段の学校生活では経験することのできない野外での自然との触れ合いと集団生活の楽しみを味わってもらうために行われる

子供たちの視野を広げ、友情を深め、自立心を育むための自然体験プログラムを提供しています。

アメリカがサマーキャンプ発祥の地とされており、その歴史は100年以上続いているといわれています。

小学生のときのサマーキャンプはいい思い出。夜の学校での肝試しも キャンプファイヤー囲んで皆で歌ったり♩飯盒で炊いたご飯食べたりみんなで仲良く寝られて 全部全部楽しくて未だに覚えてる(((o(*゚▽゚*)o)))

@N2DSL #キャンプウッドチャック

中学生の頃に毎年行ったサマーキャンプ。皆で飯盒炊飯してカレーライスを作った。お世辞にも美味しいとは言い難いものだったけど。人参とかめっちゃ生だったし。笑 でもすごくいい思い出です!楽しかったなぁ…。 @tacosdale1120 #キャンプウッドチャック

大学時、近くの小学生とサマーキャンプへ。親元を離れいつもとは勝手の違う3日間。最初は不安そうだった子供たちが、だんだんと自信と笑顔が溢れていったのが思い出に残っています。自然の中皆で一緒に作ったご飯を食べるって最高!
@chocopooh40511 #キャンプウッドチャック

■そんなサマーキャンプが存続の危機にある

自治体が主催する夏休みの子ども向けのツアーやキャンプなどが、いま、各地で次々と中止に追い込まれています

神奈川県二宮町も夏休みに親子が長野県で自然を体験するツアーなど3つのイベントの中止を決め、参加の申し込みをした人たちにおわびしています。

自治体が主催する子ども向けの夏のツアーやキャンプが中止になったり新たな対応が必要になったりした事例は、このほかにも全国各地で相次いでいます。

■なぜ中止に追いやられているのか

不特定多数の子どもを対象に参加者を募って費用を集めることが、旅行業法に違反するおそれがあると説明

国などへの登録をせずに不特定多数から参加費を集めて事業を行うことが旅行業法に抵触するおそれがある

不特定多数の旅行者を取り扱う場合、企画者、参加者ともの保護を明確にする法律です。簡単にいえばトラブルを防止する法律ですね。

旅行業等を営む者の業務の適正な運営を確保するとともに、その組織する団体の適正な活動を促進することにより、旅行業務に関する取引の公正の維持、旅行の安全の確保及び旅行者の利便の増進を図る

旅行業者と契約する旅行者を保護する法律。旅行業者は観光庁に登録し、各営業所に国家資格の旅行業務取扱管理者を置く義務がある。

また、年間取引額に応じて営業保証金を供託し、倒産した場合には保証金の範囲内で弁済しなければならない。

ただし、登録が必要なのは不特定多数の人を対象に旅行を実施する場合で、例えば学校の修学旅行や町内会の慰安旅行、職場の研修旅行など顔見知りどうしが対象となる場合は必要ありません。

観光庁は通知で、参加者が特定の地域内の学校で学年を限定していれば法律違反に当たらないといった例を紹介

法的に不特定多数の人を対象に募集をかけ、移動や宿泊にかかる費用を受け取る行為は国、県への登録業者に限られる。

募集という行為は旅行業法に違反するようです。